ニャート

パニック障害で退職→ひきこもり→非正規雇用の氷河期世代。だめ人間が何とか日常を投げずに生きていくためのメモ書き。

NHK貧困女子高生は「美しい国」が生み出した

(前回:NHK貧困女子高生がヤラセなのかを冷静に検証する

NHK貧困女子高生問題で、「○○を買わなければ、進学できるはず」と、未成年のお金の使い方を叩く人々がいる。
だが、その苛烈さを、国のお金の使い方に向けたことがあるだろうか。

少女が食べた1000円のランチについて、「俺の方が貧しい」と競い合う人々。
あなたの貧しさは、「美しい国」が生み出したものかもしれないのに。

子どもの貧困率は、国内の政策によって増加している

「子どもの貧困率は、世界的な経済状況よりも、国内の政策という人為的かつ意図的なものに左右される度合いの方がはるかに大きい」と、「子どもの貧困」の著者である阿部彩氏は言っている。

子どもの貧困率:再分配前と再分配後
(出典:日本教育会館「相談室だより2009」より引用・上下の文章も)

再分配前:所得
再分配後:再分配前ー(税金+社会保険料)+社会保障給付

再分配前の日本の貧困率は、それほど高くない。
だが、他の国が再分配後にグッと貧困率が下がっているなか、日本だけが増加している。

この図の衝撃的なところは、日本が、OECD諸国の中で、唯一、再分配後の貧困率が再分配前の貧困率を上回っている国であることである。つまり、日本の再分配政策は、子どもの貧困率を削減するどころか、逆に、増加させてしまっているのである。

子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書)

子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書)

親の年収・学歴と子の学力は比例する

日本は、建前上は平等な国である。
家が貧乏でも、成り上がるチャンスはある、確かに。

だが実際は、親の年収・学歴が低いほど、子の学力も低い、という残酷なデータが出ている。

世帯収入と学力の関係
(出典:お茶の水女子大学「平成25年度全国学力・学習状況調査(きめ細かい調査)の結果を活用した学力に影響を与える要因分析に関する調査研究」のデータをもとに筆者がグラフ作成)

赤は親の世帯収入が200万以下の子どもの正答率、青は1500万以上である。
はっきりと点差が分かる。
ここでは引用しないが、親の学歴と子の学力も比例している(上記調査より)。

日本の高等教育の私費負担は、世界で2番目に高い

上記の調査は、小学・中学の学力が対象となっていたが、親の年収と学歴が本格的に比例するのは高校からだと私は思う。
なぜなら、日本の高等教育の私費負担の割合は、世界で2番目に高いからだ。


出典:OECD"Education at a Glance 2015"のデータをもとに筆者がグラフ作成

日本の、高等教育に対する支出の私費負担の割合(赤)は65.7%であり、これはOECD平均の30.3%の2倍以上である。
サンダースが「公立大学の学費無料化」「奨学金ローン対策」で若者から圧倒的な支持を集めるほどひどい状況のアメリカよりも高い。

実際、子どもがほしい年齢層の氷河期世代が、最も気になるのは子どもの教育費だろう。

一般的には「子どもにかかる教育費は、1人1000万円以上」というのが定説になっている。教育費の記事では脅し文句といってもいい。しかし、文部科学省の「平成24年度 子供の学習費調査」と日本学生支援機構の「平成24年度 学生生活調査」によると、幼稚園から大学まで全部公立で769万円、全部私立なら2205万円かかる計算になるので、あながちウソというわけでもない。

PRESIDENT Online「子どもの教育費、最低限でいくらかかるのか」

 

小泉内閣の規制緩和をうけ、氷河期世代の非正規雇用は2015年時点で150万人(既婚女性を除く)。
国税庁の平成26年度「民間給与実態統計調査」によると、非正規雇用者の平均年収は男性222万、女性147万5千円である。
彼らは、子ども1人あたり1,000万円を捻出できるだろうか。悲しいけれど難しいだろう。

氷河期世代は劣っていたのではない。受験競争は下の世代より熾烈だった。生まれた時代が悪かっただけだ。
こうして、能力とは関係なく、運の悪さから生まれた格差は引き継がれて連鎖する。

奨学金は「支援」か

片山氏は「経済的理由で進学できないなら奨学金等各種政策で支援可能!」というが、その奨学金についてOECDが述べたコメントを紹介する。

多くのOECD加盟国には学生の学費負担をサポートする学生支援制度があるが、日本は制度の設備が比較的遅れている。日本では、成績は優秀だが学費を負担するのが難しい一部の学生は、授業料や入学金の減額や全額免除の恩恵を受けることができる。しかし、大半の学生とその家族は重い資金負担を迫られる。日本の高等教育機関の学生は民間ローンより低利の公的貸与補助の恩恵を受けることができるが、卒業時に多額の債務を課すこれらの貸与補助を利用している学生は38%のみである。

「図表でみる教育2015年版:OECDインディケータ」

 

「多額の債務」。
「支援」にふさわしい良い制度なら、利用率が38%ということはないだろう。

私の家も貧困ではないがお金がないので、奨学金を借りた。そして、いまだに返し続けている。
私は就職後、過労で倒れて引きこもりになった時期がある。
貯金を崩して実家に入れ、実家で暮らしていたが、毎月の奨学金の返済には気が重くなった。
貯金は日々減っていく。病気が治るきざしも見えない。奨学金の返済は終わるのだろうか、と。

奨学金の返済を3ヶ月以上延滞すると、個人信用情報機関に個人情報が登録される(日本学生支援機構のサイトより)。
すると、クレジットカードなどが作れなくなる。
この対応からいっても、奨学金は支援ではなく、借金である。
18歳にして、返済に十何年もかかる「多額の債務」を国が背負わせるのだ。

弱者を「正しくない」と排除して作る「美しい国」

片山氏は、なぜ貧困少女について言及したのだろう?
私はひねくれ者なので、今後、日本の国策によって、貧困や格差で苦しいと主張する人が続出することを予想して、「主張する貧困者は『正しい』貧困者ではない。もしくはヤラセである」と印象づけたいためかと思ってしまう。
それには、こうした政策も関係しているだろう。

介護保険の福祉用具レンタル 全額自己負担方針に悲鳴

消費税率の引上げ分は、全額、社会保障の充実と安定化に使われるといっていたのに、実際は、社会保障がどんどん削られていく。
一方、防衛費は過去最大レベルである。
日本にはサンダースはいない。片山さつきしかいない。

冒頭のデータは、2000年中頃の数値だった。
現在そして今後、再分配政策はもっともっと貧困率を増加させていくだろう。

美しい国日本。
私には、「汚い」「正しくない」弱者を見えなくして、貧困や障害や病気などの「欠陥のない」「正しく最短距離を生きる」強者だけの美しい国を作りたいように思える。
弱者はいないものとされる。「正しくない」と言われて、声も出せない。

美しい国の下には修羅がある。
芥川龍之介の「蜘蛛の糸」のような地獄。
ある弱者に、支援という蜘蛛の糸が差しのべられそうになると、弱者どうしで「俺の方が苦しい」「その程度の苦しみは正しくない」「お前は正しい弱者ではない」と、糸から引きずり落とそうとする。
結果、支援自体がなくなってしまう。弱者どうしで助け合って、蜘蛛の糸を太くしていくことができない。
弱者は、地獄を作った強者には気づかず、強者は責められることはない。
弱者には地獄、強者には天国の、美しい国日本。

こちらもどうぞ
高齢者や障害者が処分される近未来(短編)

Twitterもやってます